◆発表日時:H31年2月23日(土)17:00~19:00
◆場所:大会議室
部 署 | 氏 名 | 演 題 |
---|---|---|
オペ室看護 研究発表 |
顔面枕による皮膚損傷を減らす取り組み | |
5階病棟 | 宿谷由里 | アドヒアランスを支援する取り組み ~慢性便秘症患者への排便体操導入を通して学んだこと~ |
3階病棟 | 角田早苗 | 一般病棟で入院治療をうける認知症高齢者の看護 ~不安や苦痛の軽減に努めた事例を通して学んだこと~ |
5階病棟 | 小池彰彦 | 高齢者の食事 ~誤嚥性肺炎を繰り返す患者の看護を通して学んだこと~ |
5階病棟 | 大貫耕平 | 自宅退院を目指す患者と家族への看護 ~家族指導を通して学んだこと~ |
3階病棟 | 下総岳人 | 患者のセルフケア向上に繋がる効果的な指導 ~胃切除術を受けた患者の食事指導を振り返り学んだこと~ |
5階病棟 | 安藤真理子 | 肺炎予防に向けた口腔ケアの重要性 ~口腔機能訓練の実地で学んだこと~ |
ポスター(PDF)
共育letter No3(PDF)
◆発表日時:H30年2月24日(土)17:00~19:00
◆場所:大会議室
部 署 | 氏 名 | 演 題 |
---|---|---|
3階病棟 | 山本愛衣 | 大腸癌手術後の患者の食事指導を通して学んだこと ~患者のセルフケア確立に向けた病棟看護師の役割~ |
3階病棟 | 大貫耕平 | 終末期患者のQOLに対する病棟看護師の役割 ~掻痒感を強く訴える患者の看護を通して学んだこと~ |
5階病棟 | 安藤真理子 | 退院支援の調整に向けた病棟看護師の役割 ~ストマ保有高齢者の排泄自立支援に向けての学び~ |
4階病棟 | 川畑玲望 | 高齢者の日常生活動作とQOLの関係 ~骨折を繰り返す患者の退院支援を通して学んだこと~ |
ポスター(PDF)
共育letter No3(PDF)
◆発表日時:H29年2月25日(土)17:00~19:00
◆場所:大会議室
部 署 | 氏 名 | 演 題 |
---|---|---|
3階病棟 | 杉本 克子 | 「腹腔鏡下胆嚢摘出術後の患者の食事指導を通して学んだこと」 |
4階病棟 | 川畑 玲望 | 「独居高齢者の退院支援を通して学んだこと」 ~高齢者が抱く不安に対する病棟看護師の役割について~ |
5階病棟 | 坂口 佳宏 | 「高齢者世帯患者の退院支援の課題と病棟看護師の役割」 ~脳梗塞再発予防に向けた退院支援を通して学んだこと~ |
5階病棟 | 岸 康孝 | 「糖尿病患者・家族の在宅療養支援に向けた病棟看護師の役割」 ~退院後、治療中断となってしまった事例を通しての学び~ |
4階病棟 | 山内 舞 | 「THA手術後の退院指導を通しての学び」 ~社会的役割を担う患者のQOL向上を目指して~ |
3階病棟 | 横田 昌一 | 「急性期病院における退院調整の役割と課題」 ~家族による介護力が不足した高齢者への関わりを通して学んだこと~ |
タイムスケジュール(PDF)
共育letter No.2(PDF)
◆発表日時:H28年2月27日(土)17:00~19:00
◆場所:大会議室
部 署 | 氏 名 | 演 題 |
---|---|---|
4階病棟 | 川畑 玲望 | 「不定愁訴を訴える高齢者への関わり」 ~手術後のリハビリ遅延事例を通しての学び~ |
5階病棟 | 岸 康孝 | 「嚥下機能の低下した高齢者の食事への関わり」 |
5階病棟 | 坂口 佳宏 | 「高齢者施設に退院する患者への継続看護の課題」 |
4階病棟 | 澤田 舞 | 「自宅退院を目指す高齢者への退院支援」 ~日常生活へのスムーズな移行~ |
4階病棟 | 安永 亜沙美 | 「手術後高齢者のリハビリ意欲を高めるための病棟看護師の役割」 |
3階病棟 | 横田 昌一 | 「胃切除後の栄養指導」 ~胃全摘出術を行った患者の看護をとおしての学び~ |
3階病棟 | 細川 拓也 | 「自宅退院を希望する終末期がん患者および家族への関わり」 |
5階病棟 | 杉村 ゆかり | 「糖尿病集団教育入院における病棟看護師の役割」 |
平成27年度 やってきました!ケーススタディ(PDF)へ
以心×電信 No.3(PDF)へ
◆発表日時:H27年2月28日(土)17:00~19:00
◆場所:大会議室
部 署 | 氏 名 | 演 題 |
---|---|---|
3階病棟 | 横田 昌一 | 壮年期の癌患者に対する精神的ケア |
4階病棟 | 澤田 舞 | 高齢者の早期離床に向けた看護師の役割 |
4階病棟 | 石川 美紀 | 高齢者の個別性を考えた退院指導を実施するための看護師の役割 |
5階病棟 | 坂口 佳宏 | 高齢者に対する効果的な教育 |
5階病棟 | 岸 康孝 | 入院高齢者の自尊心に配慮した排泄援助 |
5階病棟 | 杉村 ゆかり | 糖尿病患者の意識改善 |
4階病棟 | 大貫 真紀 | 家族と共に行う退院指導 |
GROW UP!! Vol.3(PDF) へ
◆発表日時:H26年3月15日(土)17:00~19:00
◆場所:大会議室
部 署 | 氏 名 | 演 題 |
---|---|---|
5階病棟 | 杉村 ゆかり | 発熱のある高齢患者に対しての看護ケア ~WHYツリーの分析結果を通し高齢者のケアを考える~ |
5階病棟 | 古川 芽映 | 誤嚥性肺炎にて入退院を繰り返す患者へ取り組む ~安全に摂食を進めるために~ |
3階病棟 | 久米 愛衣子 | 胃がんの手術後、退院後の食事や生活について不安を訴える患者への看護 ~患者の生活背景やQOLをふまえた退院指導を行うために~ |
5階病棟 | 榎園 智恵 | 長期入院によりADLの低下した高齢者への援助 ~患者の生活リズムを重視した他職種間で行うケア~ |
手術室 | 田邊 秀典 | <看護研究>誤差を最小限にする出血量測定の試み |
手術室 | 熊谷 英和 | <看護研究>皮膚トラブル防止への取り組み ~その安全風土に対する意識調査~ |
3階病棟 | 岸 昭信 | 退院後の生活に不安を抱える患者・家族への看護介入 ~看護師として退院後の生活を支えていくために~ |
5階病棟 | 戸崎 由美 | 脳梗塞を発症した独居の前期高齢者に対する生活習慣を改善するための関わり ~疾患を理解し、自宅で安定した生活を送るために~ |
4階病棟 | 田野倉 愛美 | 患者のQOLに焦点を当てた看護 ~社会的役割をもつ患者との関わりを通して~ |
3月15日にケーススタディ発表会を無事終えることが出来ました。
指導にご協力いただき、また当日はご参加頂きありがとうございました。
教育対象者が今後も今回のケーススタディで学んだことが看護実践に活かせるようご支援よろしくお願いします。
手術室 熊谷英和 | 手術室 田邊秀典 |
---|---|
![]() 最後の1分で焦ってしまいうまく発表出来なかった事が残念です。 指導ありがとうございました。 |
![]() 今後にも活かしていきたいです。 |
3階病棟 岸昭信 | 5階病棟 戸﨑由美 |
![]() ひとまずお疲れ様でした。 |
![]() |
5階病棟 杉村ゆかり | 4階病棟 田野倉愛実 |
![]() ありがとうございました。 |
![]() |
5階病棟 榎園智恵 | 救急外来 本多智恵 |
![]() |
![]() |
3階病棟 久米愛衣子 | 5階病棟 古川芽映 |
![]() 今後の看護に活かしていきたいと思います。 |
![]() |